Gaming
『VALORANT』のようなチームシューターでは「円滑なコミュニケーション」が極めて重要だが、ビギナーは特にだが、ヘッドフォンやスピーカーから聞こえるいくつもの専門用語に困惑してしまうプレイヤーは少なくない。しかも、そのような専門用語を聞きながら実際にプレイしなければならない。
そしてさらに言えば、英語でのコミュニケーションがある程度できなければインターナショナルレベルで活躍するのは難しい。
というわけで、『VALORANT』の専門用語の中から特に重要と思われるものをピックアップして辞書にしてみた!
01
Ace | エース
ひとりのプレイヤーが敵チームを全滅させること。チームが活躍しているチームメイトにラストキルを譲って《エース》を達成させるシーンは珍しくない。
02
Clutch | クラッチ
追い込まれた(先に残りひとりになった)状況から逆転でラウンドを取ること。
03
Controller | コントローラー
スモークで敵の視界を遮ったり、チームがサイトへ簡単に向かえるルートを用意したりすることに特化したロール(マップやエリアをコントロールするロール)。スモークやウォールを備えているエージェントが担うときが多い。
04
Counterstrafe | カウンターストレイフ
『VALORANT』では移動しながらの射撃が非常に難しい。《カウンターストレイフ》は進んでいる方向と逆方向に入力することで、射撃精度を高めることを意味する(=ストッピング)。長距離の銃撃戦やピーキングで非常に重要なテクニックになる。
05
Cubby | カビー
キャンプやピーキングで敵エージェントを狙い撃ちできる狭い場所のこと。
06
Default | デフォルト
相手の出方を見ること。攻撃・防衛を問わず、敵チームの動きを見てからどちらのサイトを優先するかを決めるようなプレイを指す。
07
Dog | ドッグ
【スカイ】のアビリティ “トレイルブレイザー” を指す。(彼女が召喚するタスマニアンタイガーが犬に似ているため)。また、このアビリティに似ている【フェイド】の “プラウラー” も《ドッグ》と呼ばれる。
08
Duelist | デュエリスト
キルを重ねることに特化したロールで、最低でもトレード(相撃ち)で終わることを狙う。エントリーフラガーとして最初に飛び込むときが多い。
09
Eco | エコ
Economy / エコノミーの略。チームが《エコ》を選択したときは、後半のラウンドに向けてクレジットをセーブすることを意味する。《エコ》を選択するかどうかでチームの戦い方が変化する。
10
Entry Fragger | エントリーフラガー
サイトに最初に飛び込んでチームのためのクリアリングとスペース確保を行うロール。
11
Frank | フランク
自分のチームが後方または側面から攻撃する(されている)状況を指す。
12
Full Buy | フルバイ
プレイヤーがすべてのアビリティとライトシールド、アサルトライフル(またはオペレーター)を一気に購入すること。当然、これらを入手したプレイヤーは最強だが、武器を相手チームに奪われてしまうリスクを負うことにもなる。
13
Heaven | ヘブン
マップ内の高所を指す。たとえば、建物の2階や窓際に立っているエージェントは「He/She is in Heaven」と表現する。基本的にはサイト入り口を見下ろせる場所になっている。尚、《ヘブン》の真下を《Under Heaven / アンダー・ヘブン》と呼ぶ。
14
Initiator | イニシエーター
敵チームの位置を明らかにできるアビリティを備えていて、《エントリーフラガー》が問題なくサイトへ侵入できるように教えるロールを指す。
15
Link | リンク
サイトを繋ぐ通路を指す。通常はマップの中央に位置しており、《リテイク》や《ローテーション》で使用される(共に後述)。
16
Lurker | ラーカー
攻撃時に単独行動を取り、防衛側の動きを探りながら後方または側面から奇襲を仕掛けるロール。
17
Molly | モリー
《Molotov / モロトフ》の別称。
18
NT | エヌティー
《ナイストライ / Nice Try》の略。クラッチに挑んで失敗したチームメンバーを励ましたり、褒めたりするときに使用されるときが多い。
19
OP | オーピー
《オペレーター》の略。『VALORANT』の《OP》は『CS:GO』の “AWP” に相当する強力なスナイパーライフルで、1発で敵をキルすることができる。《OP》を備えているプレイヤーがエリアを守っている場合は、慎重なプレイが求められる。
20
Peek | ピーク
角や入り口から覗き込んでエリアやサイトの状況を確認すること。すでに敵の位置を把握している場合は、ピークに《カウンターストレイフ》を組み合わせて狙い撃ちしても良い。
21
Pop Flash | ポップフラッシュ
【フェニックス】や《カーブボール》や【スカイ】の《ガイディングライト》のような “フラッシュバン” を死角から投げ入れること。
22
Post Plant | ポストプラント
スパイクが設置(プラント)され、そのサイトを防衛するかスパイクを解除するかの2択になった状態。
23
Retake | リテイク
攻撃チームがスパイクサイトを抑えた場合、防衛チームはそこをリテイク(取り返す)する必要がある。リテイクでは、防衛チームが全員攻撃を仕掛け、攻撃チームが防衛することになる。《ポストプラント》で確認できるプレイ。
24
Rotate | ローテート
チームがサイトからサイトへ移動すること。プラン通りにサイトを取れなかったとき、または防衛チームが片方のサイトをパーフェクトに守っているため別のサイトへ向かう方が得策に思えるときは《ローテート》する。別名:ローテ。
25
Save | セーブ
武器をセーブするためにラウンドを諦めること。
26
Sentinel | センチネル
このロールを担うエージェントはマップを封鎖または防衛に役立つアビリティを備えており、チームを《フランク》から守ることができる。“バリアオーブ” で壁を作れる【セージ】や “アラームボット” で敵を追尾できる【キルジョイ】などが代表的。
27
Short / Mid / Long | ショート / ミッド / ロング
マップ上のサイトや重要なエリアのこと。その距離や位置でショート、ミッド、ロングに分けられる。
28
Smoker / Smoke | スモーカー / スモーク
《スモーカー》は《コントローラー》の別名。《スモーク》は周囲を視界不良にできるアビリティやアイテムを指す。
29
Stack | スタック
サイトに(ほぼ)全員集まること。
30
Team-Ace | チームエース
チーム全員がキルを記録した場合、《チームエース》と呼ばれる。
31
Thrifty | スリフティ
クレジット差があるラウンドでクレジットが少なかったチームが勝利すること。
32
Wallbang | ウォールバン
いわゆる壁抜き。『VALORANT』のマップには撃ち抜ける壁や箱があるため、この壁を利用してダメージを与えることを指す。
▶︎RedBull.comでは世界から発信される記事を毎週更新中! トップページからチェック!